海藻おしばの作り方(その2)
【つくる】
 バット(100円ショップなどで購入できます)や洗面器に、水道水を深めに張ります。塩抜きが済んだ海藻を入れ、その下に海藻おしばの台紙(海藻よりひとまわり大きめ)を入れます。
 海藻と台紙を水面に浮かべるように手のひらで支え、海藻のカタチを水中で整えながら、作品のデザイン・レイアウトしていきます。ピンセットや楊枝を使うと、より細かい作業が可能です。
 海藻をのせた台紙を、そのまま水中から押し上げるようにして引き上げます。
【水切り】
 斜めにしたスノコ板などに、海藻をのせた台紙を置き、海藻や台紙の表面から水が垂れるのを待ちます。
 長く放置したり、日に当てないように気をつけましょう。海藻が縮んだり、台紙が曲がってしまいます。
 5分程度を目安にして水を切ります。
【吸 湿】
 ダンボールの上に吸い取り紙(押し花用のものが市販されています)を敷き、海藻おしば作品の台紙をのせて、さらに布(化繊のテトロンブロードが最適ですが、さらし木綿でも代用できます)をかけ、その上から布・吸い取り紙・ダンボールの順に重ねます。作品が多数ある場合は、これを繰り返し重ねていきます。最後に厚い板をのせ、その上から重石をかけます。
 布を重ねることで、海藻にふくまれる「糊」の成分によって吸い取り紙に作品が張り付くのを防ぎます。
イラスト:長谷川美喜子
※このイラスト画像は、横浜康継・野田三千代共著『海藻おしば カラフルな色彩の謎』より、著者の了解を得て紹介しています。関係者のご協力とご快諾に感謝します。
※イラスト画像を許可なく複製・転載・利用(加工)することを禁じます。


 ↑表紙へ戻る
更新日/2004年06月02日


海・まち・暮らし。---------→ 函館海藻アート協会
【事務局】 北海道函館市中道2丁35-2
ご連絡は事務局(ものかき工房)まで。