【ふせん】 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
投稿日 3月29日(木)16時25分 投稿者 たこやま 先日書き込んだ浅利政俊氏の記事は、 やっぱり紙面の都合上、断片的にしかインタビューのおもしろさが 生かせなかったです。実力不足と、無駄な努力か。 さらに、これから、某「北の大新聞社」の校閲がありますからね。 どこまで、チェックされるのかなぁ。あえて、提言めいたことを書いたか らなー。 広告媒体情報紙なんだけど。極力、闘うつもりだけど。 この浅利先生とのお話は、学者のご意見を伺った、というレベルのもので はないんです。 先生自体が、リアルな世界に相対する実践家でもありますから。 それでちょっと、具体的に動かしたいなと思っているのが、 先生と「本」を出版することです。 詳しくは、これから売り込む「ネタ」なので書けませんが、 売れる・面白い・しかも出版意義がある、てな条件が揃っている内容。 面白さの部分だけ、少しヒントを出すと、 ちょっと前に高齢者を中心に一大ブームを起こした映像番組(もとネタは 書籍) に近い読み方、使われ方をする内容です。 興味のある「出版関係者」の方は、直メールで。 って、ここ何のコーナー? ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 3月29日(木)16時08分 投稿者 たこやま トークライブの内容については、毎回レポート記事を書いています。 こちらで、見ることができます。>http://www.node0138.com/ そちらでは、当日の模様を淡々とレポートしてますので、ご覧ください。 といっても、掲載は来週以降になると思いますが。 >テーマが「トークライブ」 形式がトークライブで、 テーマは「ローカルメディア関係者が語る『函館』の現在そして未来」で した。 >サラリーマン >学生時代を高い偏差値で通してきた世間知らずの人 >自分の仕事(記者)がどうして成り立っているのか >エンブレムが大好き まさに、この辺について論争しようと思ったのですが、会場で見失ってし まったんです。 このような場所での書きっぱなしは、卑怯だと言われかねませんから、 早めにレポートを仕上げて、皆さんのご意見を伺うことにしましょう。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 3月29日(木)01時30分 投稿者 夜逃げ屋札幌 久しぶりにこの欄で応答があったので、私も一言いわせてください。 テーマが「トークライブ」だそうで、参加した新聞記者の発言について議 論されているのですね。文面からわかる記者氏の「体質」についていえ ば、日本のサラリーマンの普通の姿で、どこにでもいる人です。しかも大 きな会社によくいます。そうでなければ、学生時代を高い偏差値で通して きた世間知らずの人かも。 自分の仕事(記者)がどうして成り立っているのか、まったく理解してい ないようですね。つまり、会社の存在は無視されているわけです。独立す れば失敗することは明白ですが、そういう人は気が小さく、しかもエンブ レムが大好きなので、独立なんて考えません。環境や個人の精神はどうあ れ、社会的に潰れることはほとんどありません。このような現象を、世間 では「世の中うまくいっている」といいます。でも、公に悪口をいうのは 禁物です。こういう時だけは「社員」または「マスコミ人」の代表とし て、縦横の人脈を使って包囲します。当然、そこでは「真相」は無視され ます。困ったもんです。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 3月28日(水)11時44分 投稿者 くろまめ 期待はずれな地元密着新聞紙の対応でしたね。 是非その分も頑張ってください。 体壊さないで下さいね。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 3月28日(水)02時19分 投稿者 たこやま 26日の「ノード」トークライブは、 たいへん面白かった。 市内のメディアの人たちが参加していたわけだが、 もっとも期待はずれな発言をしていたのが、 地元密着新聞紙の記者だった。 あの程度で、新聞記者でございなのだから、 ある意味悔しくも思いますが。 「フリーランスの方のように、何でも書けるわけではありませんから」 なんて良いタレやがった。 お前の職業は、なんなんだよ。 会社員として保証されているから、 「社会に尽くす」なんていう大上段を掲げて、 しかも「マス」で発表できるんじゃないのか? それをちょっと突っ込まれたくらいで、 訳の分からない逃げ口上を言いやがって。 ふざけんな。 ぜひ、僕をゴーストで使ってください。 と、売り込もうと思ったら、 もうすでにいなくなっていた。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 3月25日(日)04時02分 投稿者 たこやま またも、花守・浅利政俊先生と話し込む。 情熱的で、魅力ある人だ。 民衆思想・民衆史の精神について、 話は広がっていく。 色川先生は、お元気なんだろうか。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 3月20日(火)22時26分 投稿者 たこやま 松前の「桜守り」にインタビュー。 6時間近く話し込む。 「桜守り」の精神に、いたく感動。 伝統とは、革新である。 藤原定家の時代から、その命題は変わっていないという。 このインタビューは、4月に掲載する記事用のレクチャーなんだけど、 一部分しか使用しないのはもったいない。 どこかで、まるまる発表したいなぁ。 野呂さんも、忙しい中で 素晴らしい写真を用意してくれたし。 雑誌で言ったら、10ページ以上の特集が楽に組めそう。 市内の媒体じゃなぁ...。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 3月18日(日)02時12分 投稿者 たこやま 永沢光雄が、がぜん面白い。 『風俗の人たち』『AV女優』と、 いずれも素晴らしい労作だ。 僕のめざすスタイルも、この辺にある。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 3月18日(日)01時23分 投稿者 たこやま 奥尻から帰ってきた。 いわゆる「グルメ」や「観光」は、 大失敗でしたが、 人物のインタビューは面白い話が聞けました。 ちなみに、前町長の汚職問題から 週末に町長選挙が迫っており、 ちょいと騒がしかったのですが。 その辺の話も聞けて、3日間は無駄じゃなかった。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 3月12日(月)22時53分 投稿者 たこやま > 400字程度は1時間かからずに書けるはずです。 はい、そうです。 > 再起に全力を傾けてください。 明確に回答できない部分もあり、 そこが「理由」となっているのですが、 何よりも読者を裏切ってしまったことは確かであり、 お詫びするしかありません。 だいぶ前に、30分で書き上げた記事を 2時間かけてHTML化しました。 「はこだてミシュ欄」をご覧ください。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 3月10日(土)04時13分 投稿者 夜逃げ屋札幌 記者経験があるフリーライターなら、400字程度は1時間かからずに書 けるはずです。少々編集作業が遅いのでは?市内でもそうですが、北海道 の人は何事に関してものんきに構えすぎる。今日書いた原稿内容が必ずし も次の日も正しい事実を伝えているとは限らないのだから、「即日完了」 がやはり最良であります。「クリンク」を見ているので少し感情的になり ましたが、「ほかと違う」ことが存在意義となるのは、言うに及ばず、の はずです。体調を崩しているようですが、再起に全力を傾けてください。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 3月1日(木)22時10分 投稿者 たこやま 結局、クリンクをいじれていないなぁ。 だれか、編集に加わらないかい? ネタは、いっぱいあるのにね。 読者の叱咤に、胃が痛む。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 2月17日(土)03時15分 投稿者 たこやま 昨日、やっとプレゼン用の原稿書き終了。 某雑誌の取材で、柳小路「杉の子」へ。 ちょっと、インタビューのハンドリングをミスって、 記事書きは苦労しそう。 本日から、ネット関連の作業をリスタート。 ↓ まだまだ、被害報告はありそうですね。 何度か書いてますが、僕はホントに諦めました。 大波が来ても、木っ端は沈まないのだ。 腐りそうだけど。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 2月16日(金)00時01分 投稿者 momojiro お久しぶりです。某A.PにいたWです。 大変なことになってますね。実は私の友人が生活ギリギリ状態です。 しかもA社経由のA紙の仕事だったので踏んだりけったりです。 ああ〜世知辛いっすねえ〜。 そんな私もフリーター! ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 2月13日(火)19時17分 投稿者 たこやま 今日は、腸にバリウムを注入する。 「腸に異常はありません。 でも、見てください。腸が萎縮していますね。 弛緩させるための注射を打ったにもかかわらず。 これは、あなたが神経過敏だと言うことを示しています」。 と診断される。 ちなみに、胃壁はキレイでした。 今日は、1回だけ注射を失敗される。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 2月12日(月)19時59分 投稿者 たこやま 下記に関しては、事実上の債権放棄です。 当事者より「税金などの支払いを済ますと、残金はない」との書面が、 2/5付けで債権者に郵送されています。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 2月12日(月)03時24分 投稿者 私は新宿生まれ 2月5日の投稿で、「■■■」とかいう企業の財務内容を明かしながらの 暴露的な 報告がありましたが、投稿者は大丈夫でしょうか。どんな企業の倒産で も、闇の世界が入り込む可能性はあります。債権を主張するのか、あきら めるのかはっきりしないと、危険に身をさらした時にふんぎりがつきませ ん。経験がある私としては、他人ごとでも心配です。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 2月7日(水)01時58分 投稿者 たこやま 衝撃の胃カメラ。 看護婦さん曰く、 「史上最悪の胃カメラでしたね」 とのこと。 のどの麻酔が、上手くかからなかったようだ。 最悪でした。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 2月5日(月)21時34分 投稿者 たこやま さて、やっぱり本日 1回目の不渡りが出ました。 件の企業は、株式会社■■■■■■■■■。 函館市の企画・制作会社ですね。 社長は、すでに連絡がつかず。 専務は、一人で事後処理をおこなっているようです。 事前の情報に寄れば、負債総額は1億円前後。 社長は、自己破産。専務は、2000万前後の負債を抱えた模様。 明日、2回目の不渡りが出て、倒産が確定します。 詳細は分かりませんが、 やはり放漫経営が、この結果を招いたと思われます。 非常に「やばい」所からの借入金などがあったようで、 ここ数年は利息の支払いに四苦八苦する、 いたずらに借金を増やす経営だったようです。 クライアントには、販促計画や広告戦力を練っていた会社ですが、 みずからの経営戦略は、かなり未熟であったようです。 先月末から、取引先への支払いが滞り 噂では3万円以上の金額は支払えなかったようです。 かく言う記者自身も相当額の負債を喰らうことになりました。 何度か、回収を迫れるチャンスと情報には接したのですが、 いざとなると強く迫れず、 結局この結末です。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 2月5日(月)07時09分 投稿者 たこやま 明日は、朝から検査です。 胃カメラに、エコーに、CTに、採血に、検尿に、 なんだか腸の検査もやるとかいってました。 検査好きの先生です。 ちなみに、谷村に似てます。 往生際の悪い、すだれハゲです。 0-10わけ。 「いっしょに、体質改善がんばりましょう」 って言われたけど、 おまえの頭を改善しろよと、 笑いをこらえるのに必死でした。 検査結果は、悪いのが分かっているので、 非常に怖いです。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 2月4日(日)01時27分 投稿者 たこやま ほぼ、9割の確率で、 明日、月曜日に 某企業が倒産するようです。 僕も結構な金額の売掛金が残っています。 (2カ月暮らせるくらい) 詳しくは、いずれかの媒体で、 ルポの形で発表することにします。 1割も回収できないんだろうな。 困ったもんだ。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 2月4日(日)01時22分 投稿者 たこやま ある程度、忙しくないとダメだね。 妙に、ここのところ遅筆王。 ついでに、編集もムジナで、 僕の方が不安になって 「原稿、まだですけで、大丈夫です?」だって。 なんじゃそりゃ。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月31日(水)11時36分 投稿者 シバイタロカ博士3号 私が気分で消してしまいました。すみません。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月25日(木)22時10分 投稿者 浜 ロデムの方の投稿は何で消されているのでしょう? ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月20日(土)15時26分 投稿者 たこやま やはり、歌丸さんは、 かなりの大病だったようですね。 来週末に笑点の2月分の収録があるそうで。 それだけは、なんとか出たいという執念を テレビで語っていました。 「まぁ、手を挙げずに座っていりゃあ、良いんですから。」 さすが、落語家である。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月20日(土)15時23分 投稿者 たこやま ほんとに、まずいです。 締め切り延ばしてください。 書くべき原稿が、たまっていく一方です。 企画書の取材もしなきゃ。 今日は、これから、ボランタリーで ライブレポート。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月20日(土)01時19分 投稿者 浜チャンポン お久しぶりです。浜チャンポンです。 友人の結婚式のため札幌に「帰省」してます。 札幌の社宅も自由に使えてとてもリーズナブル。 締切りは延ばせません。 文珍の落語を聞きました。 とても、うまさの目立つお話しでした。 日曜深夜に横浜に帰ります。以上。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月19日(金)15時41分 投稿者 たこやま 締め切りは、来週まで延ばしてください。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月16日(火)16時52分 投稿者 たこやま 今日は、太刀川家を取材。 面白い話をいくつも聞く。 立派な建物でした。 国の重要文化財だそうで。 仏間は迫力ありました。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月16日(火)00時45分 投稿者 たこやま 本屋に引きこもり。 入金したばかりの莫大なお金を 書籍とビールに換えて、 こたつの前でおぼれていた。 明日、もう明けて今日は、 雑誌の仕事だ。 取材が終わったら、カレーを食べに行くんだ。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月10日(水)22時46分 投稿者 みちのく一人旅。 年賀状の返事が、いくつかメールできていた。 こんな機会にしか挨拶できない人が幾人もいるので、 年賀状の存在意義は多少あるのかも知れない。 商習慣上では、必須の作業なのかも。 出した年賀状の半分は 取材でお世話になったり、お仕事をいただいた方だ。 返事がこないのは、なんとも思わない。 僕だって、今年もたまたま気が向いたから、 それなりの人数に年賀状を書いてしまっただけだ。 ホントは、くそ忙しいのに、面倒な作業はしたくない。 以前は、儀礼に対する反抗として、年賀状は出してなかった。 挨拶状は、出してたけど。 で、なぜ くどくど年賀状の話題を振るかというと、 その数少ない個人宛の年賀状の返信に、 「あんた誰だっけ」というメールが来たので、 ちょっと、ショックを受けてるからなんだけど。 人間の心理は、難しいもんだなと。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月9日(火)14時16分 投稿者 たこやま@ざこば ありゃ、昨日札幌の住所宛に年賀状出しちゃった。 横浜で受け取ってください。 そういや、カトウさん。 この掲示板の例の件は、どうでしょうか? ダメ? ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月9日(火)11時31分 投稿者 浜チャンスカード 明日から横浜勤務です。 部屋はもぬけのからで寂しいです。 11日からネット復活します。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月8日(月)18時49分 投稿者 らくごのご 三遊亭圓窓が、自分のホームページでこう書いていた。 > はっきりしたことは誰にもわからない。 > が、あたし思うに、いい環境に溺れたね、彼は。 > あたしは、そう思う。 > 確かに、三木助はなにかに溺れた人間であることは言えます。 > 悪いのは、溺らせた側か、溺れた本人か、、、、。 > 意見がさまざまあって、当然です、、、、。 > 当人もなやんだことでしょう、、、、。 ※無断転載 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月7日(日)23時55分 投稿者 蕎麦寿司 少し前、祖母に上野の鈴本演芸場に連れられて三木助 さんの落語を聞きに行った事があります。「聞きに」 というよりも「見に」いったのですが。(その時落語 を生で初めて聞いたのです。) テレビで見覚えのある彼は、寄席を初めて見にいった 自分にさえ、他の噺家さん達にないインテリジェンス の高さと現代的な雰囲気を感じ取る事ができました。 もう、聞く事はできないけど私の中に「映像」として 一生心の中に残る事でしょう。合掌。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月6日(土)19時43分 投稿者 らくごのご 四代目桂三木助が自殺した。 あんまり三木助の落語に触れたことはない。 報道されているような名人かどうかも分からない。 ただ、自殺してしまったのは、惜しいことだ。 自殺後にいろいろと関連記事を読んでいたら、 まぁ、結構な「名人」だったようで、 大ネタをかける前に事故を「おこして」しまったり、 大病に「かかって」しまったりと。 昨年の若手を集めた落語会も、最初の三日だけ出て、 あとは無断で飛ばしてしまったようだ。 古今亭志ん生の伝記や、自叙伝などを見ていると 志ん生もよく高座をさぼっていたというエピソードが出てくる。 だが、三木助のそれと違うのは、 彼が逃げを打って高座をさぼったわけではないことである。 エピソードに愛嬌もある。 三木助は、先代の名を継いだという プレッシャーに絶えられなかったのだと報道されている。 彼が、父の名跡を継いだのは28歳。真打ち昇進の時である。 実は、先代桂三木助の落語も聞いたことがない。 ぜひ「芝浜」を聞いてみたいと思っていた。 息子が、あまりの父の偉大な大ネタに 「狂言事故」まで起こしてしまったと言われるそれを。 三代目三木助の資料を読むと、 この「芝浜」と博打打ちであったことが紹介されている。 芸の伸び悩みから、踊りの師匠に転向した時期もあったようだ。 48歳で三代目三木助を襲名してから、 一心不乱の芸道を進んだという。 まぁ、まるで「芝浜」の主人公であるのだが。 彼は、正月の初席で 五分間の顔見せをおこなった後、 松の内に自殺してしまった。 彼の芸風とは違い、 あんまり「粋」な落ちにはならなかったようだ。 彼の落語を聞いてみたい。 ------------------------------------------------------------------------ 投稿日 1月5日(金)13時12分 投稿者 ピーナツバター@たこやま あれ、まだ締め切りかぶってんの? どうなってんの、コレ。 年賀状は、3日も前に宛名を書き終わったんですが、 まだ出してません。一言を書いてないんです。 そのうちみなさまの所へ届きます。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||