NVC「函館図鑑」の最近のブログ記事

 北海道・東北エリアのケーブルテレビ局による自主制作番組コンテスト「第2回しばれるアワード(主催:日本ケーブルテレビ連盟 北海道支部・東北支部)」で、昨年(2020年)夏にNCV函館センターで配信された番組「函館図鑑 戦後75年 函館と戦争の記憶Ⅱ 旧戸井線を訪ねて」が、放送番組部門の準グランプリを受賞しました。

スクリーンショット 2021-03-25 15.58.21.png

 小学2年のときに運動会の障害物競走で5等賞をもらって以来となる受賞なので、本音のところでは2番で悔しい気持ちもありますが、こんな投稿をしてしまうほど嬉しいです。

スクリーンショット 2021-03-25 15.59.00.png

他の受賞作品や作品の講評はこちらの動画で。
YouTube 
第2回しばれるアワード各賞発表 2021年3月25日発表

番組講評から関係分を抜粋引用。

スクリーンショット 2021-03-25 15.59.39.png

スクリーンショット 2021-03-25 16.00.04.png
スクリーンショット 2021-03-25 16.00.17.png

スクリーンショット 2021-03-25 16.00.42.png
スクリーンショット 2021-03-25 16.00.53.png

スクリーンショット 2021-03-25 16.01.23.png

すべては取材にご協力いただいた皆さんと、
毎回でもたまたま偶然にでも番組をご視聴いただいている皆さんと、
ぼくのワガママっぷりを受け入れて番組制作をしてもらったスタッフの皆さん、
それぞれすべてのおかげです。
感謝。次は1番と評価されるよう頑張ります。

【取材協力】髭和子 村山信夫 吉村冨士夫 西村滋樹 練谷喜文 蛯子孝 外崎幸夫 後藤良一 旧戸井線沿線住民 ※敬称略
【資料図版提供】函館市中央図書館 国土地理院 University of Texas Libraries Guutara ものかき工房
【参考資料】函館市『函館市史 亀田市編』『銭亀沢編』 恵山町『恵山町史』 戸井町『戸井町史』 函館北高等学校郷土史研究部『戸井線の研究』 富岡由夫『汐首岬砲台施設と遺構』『旧戸井線と汐首岬砲台について』 富岡由夫・山田祐平「汐首岬砲台と戸井線について」 函館YWCA『はこだてピースマップ』 函館市史編さん室『函館むかし百話』 戦争・敗戦・復興の記憶を記録する会『海峡の唄』 森口誠之『鉄道未成線を歩く 国鉄編』 伊藤正大『幻の鉄道 戸井線の今』 北海道旅客鉄道株式会社『道南鉄道100年史 遥』 日本国有鉄道 青函船舶鉄道管理局『航跡 青函連絡船70年のあゆみ』 田中和夫『北海道の鉄道』 アジア歴史資料センター 集まれ!北の学芸員「計画中止となった幻の鉄路 戸井線」 Wikipedia「戸井線」「大間線」「津軽要塞」
【使用音源】SC-Mirai「鉄道唱歌 車内オルゴール 車内チャイム 鉄道 電車」
【撮影・ドローン撮影・編集・ディレクター】坂本 篤(CCSスタジオ)
【AD・撮影】市川 徹(NCV)
【プロデューサー】一森裕正(NCV)
【企画・取材・構成】髙山 潤(ものかき工房)
函館エリアのケーブルテレビNCV にて最新「函館図鑑」配信中。
第16回目のテーマは「函館の河川」。亀田川・鮫川・小田島川・松倉川などを紹介。ふだんはあまり気にしない日常の風景に目を向けてみました。函館には広い河川敷を持つ河川がないので、川に親しむ機会はあまり多くありませんね。

kawa01.jpg
鮫川に架かる本通公園橋にて。

kawa02.jpg
函館市街地のおもな河川。

kawa07.jpg
松倉川中流。ドローンで撮影。

kawa05.jpg
kawa06.jpg
松倉川の林道を走る。

kawa09.jpg
kawa10.jpg
残念ながらゴミが目立った。

kawa11.jpg
kawa03.jpgkawa04.jpgkawa08.jpg

【取材協力・資料提供】函館市土木部公園河川管理課 北海道渡島振興局函館建設管理部事業室治水課 函館中央図書館 北海道大学附属図書館 市立函館博物館 亀田川を美しくする会

【参考資料】木村裕俊『はこだての街を作った人たち 願乗寺川物語』 函館・松倉川を考える会『清流 松倉川 ─私たちの川、いまダム問題を考える』『ダムがムダな理由 時のアセスメントと松倉ダム』 函館市『函館市史 通説編第一巻』『函館市史 別巻亀田市編』 北海道大学附属図書館『明治大正期の北海道』 函館市水道局『函館水道百年史』 平凡社地方資料センター『日本歴史地名体系第一巻 北海道の地名』

【地図制作】ものかき工房
【撮影・編集・ディレクター】坂本 篤(CCSスタジオ)
【AD】市川 徹(NCV)
【プロデューサー】一森裕正(NCV)
【企画・構成】髙山 潤(ものかき工房)
【初回配信日 2020年4月17日】

kawa13.jpg
8月18日(土)19時から、函館エリアのケーブルテレビ局NCVにて
企画・構成・出演の新作「函館図鑑 パンダが来た夏」が配信されます。
30年前(1988年・昭和63年)に函館市で開催された「青函博」について
中国から来た2頭のパンダを軸に調査しました。

CCF20180809_7.jpg

番組では中学2年生の私も一瞬登場します。
たまたま同年に末の弟が生まれて、はりきった父親が柄にもなく
VHS-Cのビデオカメラを購入しました。
そのおかげで、30年前の不機嫌そうな顔をした私が
映像として21世紀まで残りました。

CCF20180809_13.jpg

当時14歳の私には知ることができなかったパンダ招聘の背景と偉業。
青函博というイベントが後世の函館に残したモノやコト。
懐かしい映像ととともにお愉しみください。

【取材協力】
 池田動物園(岡山県岡山市)
 函館日中友好協会
 函館華僑総会
 函館商工会議所
 函館博物館
 函館中央図書館
 函館市企業局
 ヤマサ産業

【参考資料・文献】
 青函トンネル開通記念博覧会実行委員会編『青函博・函館EXPO88公式記録』
 函館中央図書館所蔵「北海道新聞」青函博関連記事切り抜き集
 函館蔦屋書店『peeps hakodate』vol.31(2016年6月号)「あの夏、パンダがやって来た。」
 小川正樹「19世紀から20世紀にかけての函館外国人居留地と華商の活動」(函館私学研究紀要 第43号)
函館のケーブルテレビ局NCV「函館図鑑 氷の世界」を配信中です。
今回は氷をめぐる函館(と亀田)の今と昔を紹介しています。

函館氷は冬の定番ネタとも言えます。
ぼく自身も16年前、北海道新聞に同じ話題の記事を書いたことがありました。
二十代の自分と四十代の自分では、すこしだけ切り口も変わったようです。
郷土史のおもしろさと歴史のつながりみたいなものを伝えたい。
そんなことを考えながら番組をつくりました。

IMG_2078.JPG
函館博物館収蔵庫にて撮影。天然氷の切り出しに使っていた氷鋸

IMG_2094.JPG
函館市大手町にある函館水産製氷協同組合の製氷工場にて

IMG_2103.JPG
函館市大森町「田村氷室」所蔵。「五稜郭製氷」「五稜郭において 皇太子殿下に豊覧(ほうらん)の栄(えい)を賜る 大正十一年七月九日 田村氷室」

【取材協力】
 市立函館博物館
 田村氷室
 魚政 小甲商店
 函館水産製氷協同組合
 Bar  Cozy

【参考資料】
 函館市史編さん室『函館市史 通説編第2巻』『函館市史 別巻 亀田市編』
 早坂秀男・井上能孝『北の文明開化 函館事始め百話』
 ニチレイ「こおらす 氷なんでも講座 氷と暮らしの物語」WEB
 『函館の建物と街並みの変遷 都市再生のヒストリー』
 神山三〇〇年誌編集委員会『神山三〇〇年誌』
 池田吉次郎『龍紋氷室 五稜郭氷 沿革』
 東山崎安夫「函館氷と亀谷熊次郎一族」
 横浜開港資料館『横浜もののはじめ考』
函館市・北斗市・七飯町で配信されているケーブルテレビ局NCVにて
30分番組「函館図鑑 なぜうまい函館の水」の放送が始まりました。
昨年10月「本通公園SLの謎」、今年3月「函館の校歌の法則」に続いて、
企画・取材・出演を担当した三つ目の番組となります。

170424-254075.jpg

東京の暑さに負けて函館に出戻りしたとき、
実家の蛇口から出てくる水のうまさに気がつきました。
むかしから「故郷の水はうまい」という言葉もありますし、
函館の水が特別にうまい、というわけではないかもしれません。

ってのは、違う!
函館の水は特別なのだ。

そういう番組です。

170425-254196.jpg
170425-254199.jpg
170425-254277.jpg

配信は1カ月ほどありますので、
契約者の皆さまはご家庭で、その他の人は街頭テレビで、
遠隔地の人はそのうち誰かが違法アップロードするまでお待ちください。

170425-254171.jpg
170425-254251.jpg


【配信時間】
 こちらの番組表でご確認ください。番組名は「函館図鑑」です。

170413-253949.jpg
170413-253931.jpg
170424-254063.jpg

【取材協力・資料提供】
 函館市 企業局
 近江幸雄
 函館市 消防本部
 北海道 渡島総合振興局 建設管理部 
 函館市中央図書館

【参考資料】
 函館市水道局「函館市水道百年史」
 函館市水道局「函館市水道の100年」
 冨原章「風雪の一世紀 函館水道創設事業史料」
 近江幸雄「函館郷土秘話」
 函館區役所「函館區水道小誌」
 北海道新聞
 高堂彰二「トコトンやさしい 水道の本」日刊工業新聞社


そんなこんなでどうにかようやく、
函館市・北斗市・七飯町で配信されているケーブルテレビ局NCVにて、
企画・取材・出演を担当した番組「函館図鑑 #03 SL公園の謎を解く」の放送が始まりました。

ぼく自身が子どものころ遊んでいた「本通公園」に
かつて展示されていたSL蒸気機関車(D51・デゴイチ)のその後について
追いかけてみた内容になっています。
番組ではあわせて「農住団地」に関する話題にもふれています。

配信は1カ月ほどありますので、
契約者の皆さまはご家庭で、その他の人は街頭テレビで、
遠隔地の人はそのうち誰かが違法アップロードするまでお待ちください。

時間切れもありまして、
当時の関係者すべてを完全に取材できたわけではありません。
おそらく、ほかにも「歴史の事実」が埋もれていることと思います。
ご存知の方はぜひご一報ください。
いずれ、番組では盛り込めなかった要素もふくめて、
完全版の記事にしたいと考えています。

また、鉄道に関してはもともと詳しくありませんので、
その筋の人には言いたいことがたくさんあると思いますが、
そこはぜひ優しく教えていただければ幸いです。

◆追加情報やお寄せいただいたご意見などは、
 コメント欄で随時紹介いたします。

161011-241478.jpg

【配信時間】
 17日(月) 16時〜 19時〜 23時〜
 18日(火) 21時〜 23時30分〜
 19日(水) 12時〜 19時〜
 20日(木) 21時〜 23時〜
 21日(金) 19時30分〜 23時30分〜
 22日(土) 16時30分〜 23時30分〜
 こちらの番組表で「函館図鑑」と検索すると詳細が表示されます。

◆◆◆放送では割愛された取材クレジットをこちらに。◆◆◆

【取材協力・資料提供】
 佐呂間町役場 町民課
        企画財政課
 函館市役所 都市建設部 都市整備課
       土木部 施設管理課
 函館市亀田農業協同組合
 株式会社オオウラ
 北海道旅客鉄道株式会社 函館支社
 函館市中央図書館
 小松秀明さん
 尾崎 渉さん
 本通クラブスポーツ少年団

【参考資料】
 函館市本通中央土地区画整理事業組合「土地区画整理事業 完成記念」
 函館市都市建設部都市整備課「函館市の土地区画整理事業」
 函館市土木部公園緑地課「緑のひろば No.4 公園の紹介"本通公園"のこと」
 函館博物館友の会会報No.58「函館市<本通>の町名の由来をめぐって」
 函館市市民部戸籍住民課「住居表示の記録(改訂版)」
 亀田町「亀田町建設10か年計画書 昭和44年11月」
 戎光祥出版「蒸気機関車D51大辞典」
 佐呂間町役場「佐呂間町交通公園の鉄道車両・備品整備の歴史」WEB
 やまてつ「蒸気機関車ほか 鉄道保存車両について」WEB
 函館市史編さん室「函館市史 通説編第4巻」
 函館市史編さん室「函館市史 別巻 亀田市編」
 鍛治町会「鍛治町会誌」

プロフィール

高山潤
函館市および道南圏(渡島・檜山)を拠点に活動するフリーランスのライター、編集者、版元、TVディレクター、奥尻島旅人。元C型肝炎患者(抗ウィルス治療でウィルス再燃、インターフェロン・リバビリン併用療法でウィルス消滅で寛解)、2型糖尿病患者(慢性高血糖症・DM・2009年6月より療養中)。酒豪。函館市(亀田地区)出身、第一次オイルショックの年に生まれる。父母はいわゆる団塊世代。取材活動のテーマは、民衆史(色川史学)を軸にした人・街・暮らしのルポルタージュ、地域の文化や歴史の再発見、身近な話題や出来事への驚きと感動。詳しくはWEBサイト「ものかき工房」にて。NCV「函館酒場寄港」案内人、NCV「函館図鑑」調査員(企画・構成・取材・出演・ナレーション)。


ツイッター

最近のコメント

アーカイブ