2008年9月アーカイブ

10月12日・13日に開催がせまった函館開港150周年プレイベント「開港5都市麺フェスタ」
このイベントの目玉となる復刻「南京そば」の試食会(抽選100人/9月21日)がおこなわれました。

※南京そば復刻の経緯は上記のリンク先(ハコダテ150)をご覧ください。

080921-02.JPG
◆おいしい顔1
 「今は味噌も食べるようになったけど、塩ラーメンがいちばん好きだよ。」
 さすが、函館っ子。僕も同感だ。

080921-03.JPG
◆こちらが復刻「南京そば」。錦糸玉子と銀杏(ぎんなん)のトッピングが特徴。
 ほんれんそう、ネギ、そして鶏ハムチャーシューが乗る。

いよいよ収穫シーズンに入りまして、
先週から道南(渡島・檜山)の田んぼを片っ端から巡っています。

080919-007.JPG
◆国道229号沿いで見つけた地元のお米「函館育ち ふっくりんこ」の田んぼ。
 (せたな町北檜山区、たぶん若松から二股のあたり)

稲穂のざわめきを聴きつつ写真を撮って、つくり手の方々と立ち話をします。
今年、道南の田んぼは遅れ気味。でも、収量・品質はともに安心の出来。
昨年は不作傾向で、暗い顔のつくり手が多かったので、やはり笑顔を見るとほっとする。

そんな気分を台無しにしかねないのが「事故米の不正流通」問題。
ふざけるな。つくり手のみなさんは、誰もがこのひと言。

当たり前のこと、まっとうなこと。そんな基本すら危うい時代。
僕らは目を見はり頭を動かし、みずから探し見極め選ばなくてはいけない。

イカの食べ方もいろいろありまして。

イカの一夜干しってのがあります。生干せイカとも言います。
いわゆるスルメのように完全に乾燥させるのではなく、
イカの身のやわらかさを残しつつ、でもウマミは凝縮させてます。ってやつです。

080910-02.JPG
◆こいつが昨夜食べた「イカの海峡干し」。絶品。

本日の函館はからからりと快晴。
自動車を運転していても、フロントガラスから見える横津の連峰や駒ヶ岳が、
まるで街のすぐ間近にあるかのように見えました。

そんな日は高いところに登りたくなるもので。
北斗市(旧大野町)文月にある
JA新はこだて(新函館農協)の施設「函館育ち ライスターミナル」に寄りまして、
大野平野の真ん中にそびえる地上35mの巨大サイロのてっぺんに登って撮影をしてきました。

ここ大野平野は、北海道における稲作発祥の地(文月には発祥の地碑がある)でして、
いまも田んぼの風景が広がっている土地です。
お米の収穫まで1カ月をきりまして、少しずつ黄金色の風景に近づきつつありました。

080909.JPG
◆階段を150段ほどあがりました。息が切れた。情けない。
 平野の向こうに見えるのは、津軽海峡に浮かぶ函館山です。

道南の多くの田んぼで、今月下旬から稲刈り作業が始まります。

(つづき)

歩くにつきる
 もうひとつ、旅の愉しみ方を提案したい。
 この夏から、道南の離島で始まった「奥尻島フットパス」。これがめっぽうおもしろい。

080908-06.JPG
◆島の西南岸。大寺屋敷跡は、奥尻島に7年以上通っている僕が驚いた景色。

(つづき)

道南を「みる」

 観る(見る)とは知ること。知ろうとすること。僕はそう思います。目的地への到達を急ぐこと、それだけを旅の目的や成果にしてはつまらない。きっと、流れる車窓を見ているだけでは、知ることができない・出会うことができないものがたくさんあるはずです。立ち止まる。ふり返る。歩いてみる。それが旅のコツ。

080907-01.JPG
◆奥美利河温泉(今金町)へ向かう道道にて。

080907-04.JPG
◆静狩湿原(長万部町)の神社と古木。

※一部訂正(9月7日)

(つづき)

イカ喰い道の探求
 土地のものを食べる。これは旅の楽しみであり、その町を知る最良の手段でもあり、地元の人と接する大切な機会でもあります。ひとつ例をあげてみましょうか。
 函館人にとってイカは珍しい食材ではありません。しかし、旅先ではその土地のイカを食べてみるべきだと思っています。

080905-01.JPG
海藻おしばでつくったイカ。住吉漁港で採集したアナダルスという海藻をもちいている。ちなみにイカの足8本+触腕2本を忠実に再現。

先日、道南(渡島檜山)の秋観光を紹介する文章を書いたのですが、
依頼主のご意向をよく酌み取っていなかったようで、
最終的に掲載された文章は3人くらい書き手がいるような状態になってしまいました。
これはもう、プロとして恥ずかしいことではあるのですが、
いろんな事情というか背景もありますし。で、せっかく手を付けた文章なので、
ここで僕が「書きたかった」かたちで再掲載しようかと思います。
もともとは地元の人に読んでもらうために書いた記事です。
ちょっと、いや、けっこう加筆していますが。


※今回は文字だらけですがご了承ください。

8月31日。お祭から一夜明けて、港に別れのテープが舞う。
テープの送迎は、去りがたさと別れのときをあまりに明確に表現するから、
目にするたびになんだか涙がこみあげる。

080902-19.JPG
◆テープを用意する石岡さん夫婦(島漁師・民宿いしおか)。
ぜんぜん関係ないが、この2日前にスイカをごちそうになった。石岡さんはイカ釣り漁師なのだが、今年の檜山沖日本海の真イカ漁は不調。いつも明るい石岡さんが、「このまんまじゃ、おれたち死んじゃうよ」とつぶやいた。切実である。日本海のイカよ、奥尻へ戻ってこい。

引き続き8月30日におこなわれた奥尻町「なべつる祭」の様子から。

すっかり取材に来ていることを忘れて、ビールを飲み続けること6時間。
奥尻港に接岸していた掃海艇からラッパの音が。

080902-08.JPG
◆6時20分過ぎ。気が付けば夕暮れ。信号ラッパと呼ばれる楽器らしい。晩ご飯を知らせる曲だったのかな? 僕は相変わらずビールをラッパ飲み。

プロフィール

高山潤
函館市および道南圏(渡島・檜山)を拠点に活動するフリーランスのライター、編集者、版元、TVディレクター、奥尻島旅人。元C型肝炎患者(抗ウィルス治療でウィルス再燃、インターフェロン・リバビリン併用療法でウィルス消滅で寛解)、2型糖尿病患者(慢性高血糖症・DM・2009年6月より療養中)。酒豪。函館市(亀田地区)出身、第一次オイルショックの年に生まれる。父母はいわゆる団塊世代。取材活動のテーマは、民衆史(色川史学)を軸にした人・街・暮らしのルポルタージュ、地域の文化や歴史の再発見、身近な話題や出来事への驚きと感動。詳しくはWEBサイト「ものかき工房」にて。NCV「函館酒場寄港」案内人、NCV「函館図鑑」調査員(企画・構成・取材・出演・ナレーション)。


ツイッター

最近のコメント

アーカイブ