備忘録(三)

2012年3月19日(月)

函館中央病院にて。
糖尿病治療のための食事療法3日目。

120319-DSC_5327.jpg
◆朝食/ごはん、冷や奴、味噌汁(わかめ)、つみれとささぎの煮物、牛乳(180ml/120kcal)、減塩しょうゆ。

病院食にはかならず「ささぎ」が入っているな。
保存しやすい食材なのかな。
どうやら、フルーツは出なくなったようだ。

朝9時、秋保先生がわざわざお見舞いにいらっしゃる。
「洞爺丸」本の原稿も大幅に遅れているし申し訳なし。

眼科の検査。
糖尿病による網膜症(単純網膜症)の症状が見つかった。
前回(2年前)の診察ではどうだったかな。
このブログの記事をさかのぼって確認すると、「合併症はナシ」との診断だった。
この半年以外は、きちんと血糖コントロールしていたのだが、
それでも症状はあらわれるようだ。
とは言え、ほとんど気にならない程度だという。いまのところ。
二か月後の診察予約をする。
まるで関係ないが、担当医は好みのタイプだった。

眼科の向かいが泌尿器科なんだが、
そこの外来看護師さんが、たいへん素晴らしい対応をしている。
「足もと悪いところ、ありがとうございます」などと患者に声をかける。
それでも、べったり馴れ合いという感じではない。
患者も「よっ」とか挨拶を交わしている。
きちんと通って、病気を治したい、という気持ちにさせてくれる。

この人に店の接客を任せておけば、ぜったい成功するだろうな。

120319-DSC_5329.jpg
◆昼飯:ごはん(195g)、鶏の照り焼き、マカロニとチーズのサラダ、キノコと野菜のホイル焼き、減塩しょうゆ。熱々のホイル焼きに感動。照り焼きもうまし。マカロニは「サラダ」を名乗るくせに炭水化物なんで、食べると損した気分になるんだよな。

隣の爺さんのところに担当医師が回診。
カーテン越しに会話が聞こえてくる。どうやら、ちょいと面倒な病態らしい。
医師が専門用語ばんばんで質問(問診)して、
爺さんは、よくわからないながらも、質問へたどたどしく答える。
しかし、かみ合わない回答に対して、
「それはわかっていますから。そうではなくて・・・」と返す医師。

技術が優秀でもなー。
臨床じゃなくて、研究職にでも行けばよいのに。

120319-DSC_5330.jpg
今日は朝から吹雪。

主治医の回診。40秒。
「ヘモグロビンA1cは6.0%でしたよ」と、入院時の血液検査の結果を口頭にて。
他の数値も確認したいから、できれば外来診察のときと同じように、
検査結果を出力印字した用紙をご提供いただきたいところだが。

理学療法士(だったかな)から、リハビリ室で運動療法の説明。
いろいろ質問をしてみる。あんまり質問され慣れていないのか、
さらに後の時間が詰まっているらしく、あちらの口調にだんだんとイラが入ってくる。
聞くとか、見るという行為には、どうしても仕事柄が入ってしまう。
しつこすぎたか、と反省。でも、聞いておきたいことがたくさんあったもんで。
運動の「理論」をいくつか知れて、役立つ時間ではあった。

120319-DSC_5332.jpg
◆晩ご飯/ごはん(195g)、味噌汁(キャベツ)、魚の磯焼き(タラかな)、すき焼き風の煮物、減塩しょうゆ。

120319-DSC_5333.jpg
フルーツが止まったので、ごはんが増えたようだ。
おかずの分量はどうなんだろうね。

120319-DSC_5331.jpg

497g(ごはんと茶碗の重さ) - 319g(茶碗の重さ) = 178g
あんまりきっちり計ってないんだな。ま、誤差の範囲か。

短い原稿を一本、企画書を1本書いて就寝。





【自分史草稿(三)】-----------

隣の家は私塾を開いていた。
脚が悪いおじさんがいて、家の二階で授業をしていた。
机の上にはすごく小さなテレビがあったのを覚えている。
高校生の娘さんがいて、よく遊びに行った。
白いギターを弾いてくれた。いや、白くなかったかも知れない。
ある雨の日、娘さんを学校まで送る車に同乗した。
たくさんのお兄さんお姉さんが、どんどん建物に入っていく。
その人数にすこし怖くなって、出していた顔を引っ込めた記憶がある。
たぶん、あれは東高校だったと思う。

言葉の覚えは、早かったのか遅かったのか。
長男(5歳まで実質的なひとりっ子)だし、たぶん遅かったんじゃないだろうか。
喃語(なんご)を自慢げに話していたらしい。
「ぐちゅぐにゅ、みゅちゅちゃしゅ、にゃにゅぎじびゃー」
「お、潤がまた英語を話しているぞ」
そんな会話を覚えている。
覚えているが、そんなはずはないので、きっとこれは後からつくられた記憶だろう。

私が最初につぶやいた言葉は「赤ブブ」だったそうだ。
赤い車、という意味である。
三つ子(の前だと思うけど)のたましい百まで、ってやつで、
いま乗っている車は真っ赤である。

免許を取った父は車を購入した。
マツダ(東洋工業)のグランドファミリアだったと思う。焦げ茶色だ。
記憶ではヘッドライトは角形だったから、
丸型にモデルチェンジされた昭和50(1975)年以前の前期型だったはずだ。
中古車を買ったのだろう。
車は大好きだったが、
タバコと芳香剤の混じった香りは苦手で、いつも車酔いしていた。

ご近所の車で覚えているのは、ホンダZとホンダシビックだ。
ホンダZには、すごく太った夫婦が、ぎゅうぎゅうになって乗っていた。
シビック(丸型ヘッドライト初代)は隣の家のもの。
なぜか、私はこの車を「敵視」しており、
いつもこっそりフロントバンパーに立ち小便攻撃を加えていた。
あるとき、「けっこう錆びるのが早いもんだ」という会話を聞いて、
目標の達成と、露見を恐れて、攻撃を止めにした。

玩具の多くは、車をモチーフにしたものだった。
またがって乗り回すもの。
  座席部分が上にパカリと開いて、収納スペースがあるやつだ。
ミニカー。いくつかのメーカーがあったが、やはりトミカがお気に入りだった。
あれはドアが開くし、車内も再現されていたからね。
大好きだったのはフェアレディーZである。
通常タイプとパトロールカータイプを、何台も所有していた。
ロングノーズが格好良かった。
フロントライト部分に、カバーがあるものと無いものがあって、
カバー付きの方がお好みだった。いまはカバー無しの初期型の方が好みである。
このカバー部分に、ちょくちょく髪の毛が挟まるんだよな。
お年玉で、少し大きめの完成模型(ラリー仕様)を購入したのを覚えている。
「また、その車なの?」と母に言われた。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.monokaki-0138.jp/hakodate/mt-tb.cgi/289

コメントする

プロフィール

高山潤
函館市および道南圏(渡島・檜山)を拠点に活動するフリーランスのライター、編集者、版元、TVディレクター、奥尻島旅人。元C型肝炎患者(抗ウィルス治療でウィルス再燃、インターフェロン・リバビリン併用療法でウィルス消滅で寛解)、2型糖尿病患者(慢性高血糖症・DM・2009年6月より療養中)。酒豪。函館市(亀田地区)出身、第一次オイルショックの年に生まれる。父母はいわゆる団塊世代。取材活動のテーマは、民衆史(色川史学)を軸にした人・街・暮らしのルポルタージュ、地域の文化や歴史の再発見、身近な話題や出来事への驚きと感動。詳しくはWEBサイト「ものかき工房」にて。NCV「函館酒場寄港」案内人、NCV「函館図鑑」調査員(企画・構成・取材・出演・ナレーション)。


ツイッター

アーカイブ